月々の携帯料金とAmazonへの支払を同時に行える便利な携帯決済ですが、携帯決済、キャリア決済で直接Amazonギフト券の購入をすること2017年11月01日頃からできなくなりました。
しかし、プリペイドカードを使えば、携帯料金とAmazonギフト券の支払を同時に行うことができます。
プリペイドカードとは
プリペイドカードとは、事前にお金をチャージしておくことで買い物や支払に利用できるカードです。
支払い形態はクレジットカードと同じなので、Amazonでのお買い物に利用する場合は「クレジットカード」を選択して、カード番号とセキュリティーコードを入力します。
カードへのチャージにキャリア決済を利用することで、間接的にAmazonギフト券をキャリア決済で購入することができるという仕組みです。
ここからは各キャリアに分けて、使えるプリペイドカードとチャージ方法を見ていきましょう。
au WALLETプリペイドカード
au WALLETプリペイドカードは、au IDさえあれば簡単に申し込めるプリペイドカードです。
auと契約した際に申し込んだという人も多いのではないでしょうか。
auのキャリア決済とAmazonギフト券の購入を同時に行う場合は、こちらのプリペイドカードを使用します。
au WALLETプリペイドカードのチャージ方法は3つあり、ローソンのレジやauショップで現金からチャージする方法、キャンペーン特典やサービス提供企業からの支払をカードチャージで受け取る方法、au WALLETサイト、アプリでチャージする方法があります。
auのキャリア決済とAmazonギフト券の購入を同時に行う場合は、3つ目のau WALLETサイト、アプリでチャージする方法を使います。
- au WALLETサイト、アプリを開いてトップ画面の「チャージ(入金)」ボタンを押します。
- 「auかんたん決済」を選択して、「金額を指定してチャージ」から、Amazonギフト券を購入する金額を入力します。
これで、au WALLETプリペイドカードにお金がチャージされました。
チャージの完了が確認できたら、Amazon公式サイトでギフト券をカートに入れ、お支払方法でクレジットカードを選択してau WALLETプリペイドカードの情報を入力します。
これで「キャリア決済でチャージしたお金でAmazonギフト券を購入」することが可能です。
ソフトバンクカード
SoftBankの場合もauと同じで、SoftBankがソフトバンクユーザーに提供している「ソフトバンクカード」を利用します。
まずはソフトバンク公式サイトからソフトバンクカードを発行します。
- ソフトバンク会員ページにアクセスし、「カテゴリ」からカードを選択します。
- 「チャージ」を選択し、チャージ方法は「ソフトバンクまとめて支払い」を選びましょう。
- SMS(携帯電話)に3桁の認証コードが送信されるので、その数字を入力します。
- 確認ページを読み、「同意する」を選びます。
- チャージ金額を選んで「チャージする」のボタンを押します。
これでソフトバンクカードのチャージが終わりました。
この後、Amazon公式サイトでAmazonギフト券をソフトバンクカードで購入します。
ソフトバンクカードはVISAクレジット払いができるだけでなく、Tポイントも貯めることができます。
Tポイントを貯めたり使ったりできるお店は多数あるので、とても便利なカードです。
バンドルカード(docomo)
docomoの場合も大まかな流れは他の2社と同じですが、docomoユーザー向けのプリペイドカードは発行に時間がかかるので、「バンドルカード」というカードを使います。
アプリ内のバーチャルカードなら登録と同時に発行できるので即使えます。
バンドルカードは実際の店舗でも決済できる実態のあるカードと、ネット専用のアプリ内に存在するバーチャルカードがあります。
どちらも使い方は同じなので、自分の使いやすい方を選ぶと良いでしょう。
リアルカードの場合は発行手数料が300円かかり、申込みから数日後に配達されます。
バーチャルカードの場合は、バンドルカードのアプリをダウンロードし、ID、パスワード、生年月日、電話番号を登録すればすぐに使うことができますのでアプリ内のバーチャルカードを利用する方が多く見受けられます。
- バンドルカードを発行したら、チャージを行いましょう。
- アプリトップの「チャージ」から「ドコモのケータイ払い」を選択します。
- チャージ手順の下部に表示されている「チャージ」ボタンを押します。
- チャージ金額を入力し、「チャージ」を選択します。
- docomoのdアカウントのID、パスワードを入力します。
- 決済内容を確認してネットワーク暗証番号を入力します。
- 「承諾して購入する」ボタンを押せば、チャージ完了です。
後はAmazon公式サイトの支払い方法にバンドルカードを登録して、Amazonギフト券をバンドルカードで購入します。
リアルカードを発行する場合は手数料がかかりますが、その他の手数料や年会費が全くかからないのがバンドルカードの魅力です。
docomoユーザー専用のカードではないので、ケータイ払いの設定がやや面倒ですが、アプリ操作ですぐにチャージできるというメリットがあります。
コメントを残す